お店に飾っている足踏みミシンや、土雛、古箪笥などもそうです。
番傘(鍛冶屋のころの屋号の入った)
江戸時代のころのお弁当箱
野尻の消防組(今の消防団の前身になる組)で使っていた拍子木などなど。
昔の地券やら間取り図なんかもありましたが、これを「お宝!」と思うかどうかはその人次第ですが…
私たちには見たこと、聞いたことのない小道具もたくさんあってお宝いっぱい!でしたw
*余談ですが、
前回も書きましたが、業者さんが入ると、昭和から平成の最近も物も家の中にはたくさんありますので一緒に処分される可能性大です。
もちろん、1つづつ確認してくれる業者さんもいらっしゃいますが。
数が多くて大変ですが、せめて仕分けだけでも自分たちでやることが手元にお宝を残すためにはお勧めです(*'ω'*)
珈琲 刀の
インスタはこちら!➡https://www.instagram.com/coffeekatana/
ホームページこちら➡https://coffeekatana.wixsite.com/cafe

0 件のコメント:
コメントを投稿